ねじ付きスタッド
ねじ付きスタッド(M6~M27)

ねじ付きスタッドは主に造船、自動車、電機、ボイラなどの分野に用いられております。
ダイヘンスタッド(株)のねじ付きスタッドは、廃止された JIS B 1197 を参考にして、原則として素材に JIS G 3507 冷間圧延用炭素鋼線材のアルミキルド鋼(化学成分保証材料)を用い、良好なアークスタッド溶接性を確保するとともに、溶接後ねじの機能、下記機械的性質を充分に満たすものです。

種類
ねじ付きスタッドには、外径スタッド、有効径スタッド及び谷径スタッドがあります。これらの内、谷径スタッドは溶接により生ずるカラー(フラッシュ)をねじの外径とほぼ等しくする目的に作られたもので、取付け金物にあける穴の大きさをなるべく小さくするためのものです。
有効径スタッドは標準的に多く使用されています。
ねじ付きスタッドのねじの長さはスタッドの一部でよい場合と全長に必要とする場合があります。前者を部分ねじスタッド、後者を全ねじスタッドと呼んでいます。
谷径スタッドは標準品としては、全ねじで部分ねじは有りません。全ねじスタッドの溶代とカラー(フラッシュ)の高さだけはねじ切りいたしません。
又、スタッド溶接施工上チャックの掴み代の足りない短いねじが必要な場合はブレークオフ全ねじスタッドを使用いたします。

適用分野
- 建築:セパ、海洋構造物、ケーソン
- 橋梁:床板、電機機器、照明灯 等
施工事例
機械的性質
降伏点(N/mm²) | 最小引張強さ(N/mm²) |
---|---|
340 | 420 |
型式
外径スタッド | 有効径スタッド | 谷径スタッド |
---|---|---|
STA-2(部分ねじ) | STB-2(部分ねじ) | STC-3(全ねじ) |
STA-1(ねじなし) | STB-3(全ねじ) |
その他、メッキ付き、特殊スタッドなどもご相談ください。